オブザバトリーで開催中の企画展

ティーティアイネンとともに – キルシ・クンナスの童謡の世界

2023年4月29日~2024年3月31日

「ティーティアイネン、メッツァライネン、小さなメンニンカイネン……」フィンランドの詩人キルシ・クンナス(Kirsi Kunnas 1924–2021)の詩『ティーティアイネンの子守唄』はこう始まります。キルシ・クンナスは長年にわたり子どもたちに詩の楽しさを提供してきました。この企画展は、そんなクンナスの詩的世界を、遊び心たっぷりに視覚的に紹介します。企画展の中心となるのは、クンナスの詩にイラストを提供してきたフィンランドのアーティストたちのオリジナル作品。この企画展はThe Päivälehti Museumが企画制作、タンペレのムーミン美術館にて開催されます。クンナスは長年タンペレの隣町、Ylöjärviで過ごしました。タンペレはクンナスにとって地元ともいえるなじみのある街なのです。

キルシ・クンナスの詩は、フィンランド児童文学界の宝ともいえるもので、今でも新たな世代を惹き付けています。クンナスは、韻を多用した言葉遊びを用いながら、読む人、聞く人に慰めと慈しみをもって語りかけます。クンナスは、1956年に出版された一作目『ティーティアイネンの童話の木(Tiitiäisen satupuu)』から、2020年出版の最後の作品『ティーティアイネンの森(Tiitiäisen metsä)』まで、数多くの絵本を出版しています。

「ティーティアイネンとともに」展のデザインを担当したのはアーティスト、アレクサンダー・ライシュタイン(Alexander Reichstein)。キルシ・クンナスの詩を元に、楽しく冒険できるよう工夫されています。この企画展の中央には、北欧神話などに登場する世界樹(世界が一本の大樹で成り立っているという概念またはモチーフ)を思わせる童話の木が置かれ、その木には童謡が書かれた葉がぶら下がり、その周りには童謡に登場するキャラクターたちが絵やアニメーション、サウンドで表現されています。

クンナスの童謡の中では、挿絵も重要な役割を果たしています。挿絵も詩と同様に言葉を語りかけます。クンナスの詩には数々の挿絵画家が挿絵を提供してきました。多くの人に愛されてきた童謡に、新たな挿絵を提供するのは簡単なことではありません。しかし、クンナスの詩的世界は常に新たな解釈が可能なのです。ムーミン美術館の企画展では、現代作家によるオリジナルの挿絵を新たに加えて展示します。『Tiitiäisen pippurimylly(ティーティアイネンのペッパーミル)』の挿絵はユリア・ヴオリ(Julia Vuori)が、『Tiitiäisen tuluskukkaro(ティーティアイネンの火打ちぶくろ)』の挿絵はクリスティーナ・ロウヒ(Kristiina Louhi)が新たに描き下ろしました。ティーティアイネン・シリーズの挿絵画家として知られるクリステル・ロンス(Christel Rönns)、『Tiitiäisen kissa- ja koira(ティーティアイネンのねこといぬ)』の挿絵を描いたしたピア・ヴェステルホルム(Pia Westerholm)、またシルヤ ⁻ マリア・ヴィヘルサーリ(Silja-Maria Wihersaari)の新解釈による挿絵とともにご鑑賞ください。